2025年3月15日土曜日

2024年度確定申告

 2024年の総評価が明確化する確定申告を無事期間内に終えることができました。

昨年(2023年度確定申告)は、経費入力のしわ寄せに苦悶し、月次での入力を誓ったのですが、結果として、未達でした。例に漏れず今年も苦労しました。。。

半年弱ですが1棟アパートがポートフォリオに加わり、昨年よりも収入としては増えたので右肩上がりといえるかと思います。一方借り入れも増えていますので、どこかで踊り場を作って返済比率を落ち着かせる必要があると感じました。

キャシュフローは問題ないので、良いのですがFIREを目指しているので、給与収入に頼らず回るのか、今の立ち位置を確認する年にできればと思います。

2025年1月16日木曜日

初一棟チャレンジで滞納が出た

 本年もゆるく更新していきますので、よろしくお願いいたします。


昨年の振り返りで少し書きましたが、一棟にチャレンジして早々に1/5部屋で滞納がでました。

これまで、ワンルーム3部屋、ファミリータイプ1部屋を数年運用してきましたが初の滞納です。

あるんですね滞納。


12月頃に管理会社さんから1室で滞納がでており、保証会社と対応を進めているという連絡が入りました。

8月に購入してから滞納が生じていたようで、これまでも滞納しがちな方なので様子をみていたら、4ヶ月目に突入してオーナに情報共有せねばとなったようです。
督促と退去に向けた準備を進めていいかどうかと。

裁判所とのやり取りや継続的な督促、退去後の清掃を考えると早めに準備は進めてくださいとお伝えしています。ただ入居者の権利も尊重したいので連絡が取れれば寄り添うつもりではいます。

現状はいないのか、隠れているのか一切会えないとのことでした。
春頃には裁判なり強制退去なりの進展があると思うのでまた途中経過を書きます。

賃貸業は長く続けていくつもりなので、滞納のケースや対処の履歴が作れればと思っています。

2025年1月3日金曜日

2024年を振り返って

2024年もあっという間に過ぎ去り、新しい年になりました。昨年を振り返ってみると、嬉しいこと、そうでないこと、様々な出来事が起こりましたが、一つ一つを乗り越え、成長できたのではないかと思います。


上旬:新しいスタートと想定外の出来事

春には、福岡のマンションで退去が発生しましたが、すぐに新たな入居が決まり、不安と安心が一気にきた感じがしました。すぐ入居がきまったのでそれなりに集客力がある物件だと確認できた点も良かったです。しかし、その矢先、巷で話題の太陽光のケーブル盗難にとうとう遭ってしまいました。早急に復旧作業が完了し、最小限の損失で済んだことは不幸中の幸いでした。


下旬:新たな投資への挑戦と課題の発生

秋には、かねてから検討していた一棟アパートの購入に踏み切りました。一棟モノは私にとって初めての挑戦でしたが、物件探しから契約手続きを経て、無事に契約を結ぶことができたのは次に繋がる経験でした。しかし、年末には、入居者の一室で家賃の滞納が発生し、新たな課題に直面することとなりました。


その他:

ソーシャルレンディングの負債については、少しずつですが返済されています。全額返金されるまでには、まだ時間がかかりそうです。

CICの信用スコアを測定してみて、これだけ借金をしているにも関わらず、並程度という結果が出て安心しました。滞納せずに支払うことで信頼を積めているのかもしれません。


2025年への展望

2025年は、一棟アパート経営において、滞納問題への対応が最優先課題となりそうです。滞納対策を徹底し、安定した家賃収入を確保できるよう努めていきます。また、追加で一棟アパートを購入できるかどうかは、今後の経済状況や物件の状況次第ですが、引き続き不動産投資に力を入れていきたいと考えています。


最後に

昨年、多くの方々には大変お世話になりました。更新は不定期が続きますが今年もどうぞよ


ろしくお願いいたします。

2024年12月15日日曜日

CICのクレジット・ガイダンスをやってみた

早いものでもう2024年も12月を残すのみとなりました。皆さんの今年一年はどうでしたでしょうか。私の総評としては、不運に見舞われ年だったかなぁと思います。物価も上昇し続けてますし。

■良かったところ
 ・初の1棟アパートの購入ができた

■悪かったところ
 ・ケーブル盗難
 ・パネルの故障


さて、前回話題にした「CICのクレジット・ガイダンス」を紹介しましたが、今回は実際にやってみたのでご報告です。

1.CICとは

全国銀行協会が運営する指定信用情報機関のことです。簡単に言うと、私たちのこれまでのクレジットカードの利用履歴やローンなどの借入情報などが記録されている場所ですね。このCICが提供する「クレジット・ガイダンス」は、私たち自身の信用力を数値化してくれるサービスなんです。


2.私のスコアは611点!

さて、ドキドキしながら自分のスコアを見てみると611点!
滞納もしたことがないので、もう少しあるかと思っていましたが。この数字を見て、皆さんはどう思いますか?高得点なのか、それとも低得点なのか、正直なところよく分かりませんよね。


3.スコアの深堀り

そこで、このスコアが一体何を意味するのか、もう少し詳しく調べてみました。CICの資料によると、スコアは200点から800点までの範囲で評価され、一般的には600点以上が平均的なスコアと言われているようです。つまり、私のスコア611点は、平均くらいの水準にあると言えるでしょう。


4.スコアに影響を与えた要因

やはり、借入額の多さが要因かと思いました。
総額で1.5億くらいあるので貸す側から見るとあまり良くはないのかもしれません。


支払い状況: 過去のクレジットカードやローンの支払い状況が最も大きく影響します。
借入金額: 借入金額が多いほど、スコアが下がる傾向にあります。
借入件数: 借入件数が多いほど、スコアが下がる傾向にあります。
クレジットカードの利用状況: クレジットカードの利用状況も、スコアに影響を与えます。


5.スコアを上げるために

来年からは借入額を下げて行ければと思いますが、年1棟は買い進めたいので更に下がるんだろうと思います。新規借り入れをしなければ、普通に下がっていくんですが。。。


皆さんも、一度自分の信用力をチェックしてみてはいかがでしょうか?

2024年11月10日日曜日

自分の信用スコアがわかる?CICのクレジットガイダンスを紹介!スコアアップ方法も・・・

融資を受ける際に、必ずと言っていいほど審査が行われますよね。この審査で重要な役割を果たしているのが、CIC(シー・アイ・シー)という信用情報機関です。CICは、私たちのクレジットカードの利用履歴やローンの返済状況などの信用情報を集め、管理しています。

そして、このCICが提供しているサービスの一つが2024年11月28日にリリースされる「クレジットガイダンス」です。今回は、融資を受けたいと考えている方に向けて、クレジットガイダンスについて詳しく解説するとともに、スコアアップの方法もご紹介します。


■CICのクレジットガイダンスとは?クレジットガイダンスとは、CICが保有しているあなたの信用情報を分析し、**「指数」と「算出理由」**を算出して提供するサービスです。この「指数」は、いわばあなたの信用力のスコアのようなもので、高いほど信用力が高いと評価されます。


■クレジットガイダンスを見るメリット自分の信用力が客観的に分かる: 自分の信用力がどの程度なのか、具体的な数値で把握できます。
信用情報に誤りがないか確認できる: 過去の情報に誤りがあると、金融機関から低い評価を受けてしまう可能性があります。
信用力を向上させるためのヒントが得られる: スコアが低い場合は、どの部分を改善すれば良いのかがわかります。

■スコアを上げる方法クレジットガイダンスで低いスコアが出てしまった場合は、諦める必要はありません。スコアは、日々の行動によって変動するからです。スコアを上げるためには、以下の点に注意しましょう。

返済を遅らせない すべての借入金を期日までにきちんと返済することが最も重要です。
借入は計画的に 複数抱えてしまっていますが、複数の借入を抱えないように注意しましょう。
信用情報を確認する 定期的にCICの信用情報を確認し、誤った情報があれば訂正手続きを行いましょう。
古い取引口座は閉鎖する 長く使っていないクレジットカードやローン口座は、閉鎖することで、新たな取引履歴が加わり、良い影響を与える可能性があります。融資を受ける際のメリットクレジットガイダンスで高いスコアを獲得することで、融資を受ける際に以下のメリットが期待できます。
審査通過率アップ 信用力が高いと判断され、審査に通りやすくなります。
金利が低い 信用力が高い人には、より有利な金利が設定されることがあります。融資額の増加: 高い与信枠が設定される可能性があります。

■まとめCICのクレジットガイダンスは、融資を受ける上で非常に役立つサービスです。自分の信用力を客観的に把握し、改善することで、より有利な条件で融資を受けることができます。
ただし、スコアアップには時間がかかる場合もあるため、焦らずコツコツと取り組むことが大切です。


あああ

2024年10月13日日曜日

iPhone 16の価格を世界と日本で比較

iPhone 16が2024/9/20発売されました。新しいモデルが登場するたびに、私たちの関心はその価格に注目してしまいますね。特に、日本国内での価格と世界各国での価格を比較することは、消費者にとって非常に重要な情報です。ではiPhone 16の価格を日本と世界で比較し、その背景や市場の反応について考察していきます。


  • iPhone 16の基本情報

iPhone 16は、Appleが最新の技術を駆使して開発したスマートフォンです。新しいカメラ機能やプロセッサの性能向上、さらにはデザインの刷新が話題となっています。特に、カメラ機能の向上は多くのユーザーにとって魅力的なポイントです。これにより、より高品質な写真や動画が撮影できるようになりました。


  • 日本におけるiPhone 16の価格

日本でのiPhone 16の販売価格は124,800円となっています。この価格は、他国と比較してどのような位置づけにあるのでしょうか。日本の価格は、世界的に見ても比較的安価な部類に入るようです。実際、調査によると、日本のiPhone 16の価格は世界39の国・地域の中で3位に位置しています。これは、消費者にとって嬉しいニュースです。


  • 世界各国のiPhone 16の価格

世界各国のiPhone 16の価格を見てみると、アメリカでは約118,435円、中国では120,476円、ブラジルでは199,624円と、国によって大きな差があります。特に、ブラジルの価格は非常に高く、これは輸入税やその他の要因が影響していると考えられます。


  • 価格のトレンドと市場の反応

過去数年間のiPhoneの価格トレンドを見てみると、日本での価格は徐々に上昇していることがわかります。例えば、iPhone 12の価格は94,380円でしたが、iPhone 15と16では124,800円に達しています。この価格上昇は、技術の進化や市場の需要に応じたものと考えられます。


市場の反応も興味深いです。多くの消費者が新しい機能に期待を寄せている一方で、価格の上昇に対して懸念を示す声もあります。特に、若年層のユーザーにとっては、価格が高くなることが購入の障壁となることもあるでしょう。


  • まとめ

iPhone 16の価格を日本と世界で比較してみると、日本は比較的安価な市場であることがわかります。特に、アメリカや中国と比べても、価格は競争力があります。これにより、日本の消費者は新しい技術を手に入れやすくなっていますし、転売も横行しそうですね。しかし、価格の上昇トレンドには注意が必要です。今後の市場動向を見守りながら、賢い選択をしていきたいものです。


このように、iPhone 16の価格についての情報は、消費者にとって非常に重要です。こんな感じのまとめ記事が求められてそうであれば、コスト比較を挙げていこうと思います。


これらの情報を参考にしました。

[1] 株式会社MM総研 - 日本のiPhone販売価格は世界39の国・地域の中で安値水準 (https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=645)

[2] Web担当者Forum - iPhone 16の海外価格を比較! 日本は世界で3番目に安い国 (https://webtan.impress.co.jp/n/2024/09/17/47725)

[3] こどもとIT - 日本のiPhone 16シリーズの価格は世界と比べて安い? 高い? (https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1622829.html)

[4] 日経クロステック - iPhoneの国内販売価格は世界で2~3番目に安い (https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09768/)

2024年10月3日木曜日

ちまちまと投資金回収してくれるmaneo

 ソーシャルレンディングではSBI、チェンジ(太陽光)、maneoと痛い目を見てきています。

maneoが実はほそぼそと元金返済をしてくれています。

他のソシャレンは、

・SBIはバックがしっかりしているのか、投資金は全額返金してくれました。

・チェンジは破産し、管財人関与後、資産より負債額が大きく1円も戻ってきませんでした。
 戻ってきた方いらっしゃいます?


maneoは毎月元金をちまちまと返してくれています。

その額、月136円


現在の元金125,454円ですので、923ヶ月後には見事完済です。

77年後、自分はどうなっているのかと思い、あの頃からずっと考えて来ました。

今でも答えは変わっていません。墓の中です。(小泉さん風)

長期間にわたり回収作業を行ってくれているところを見ると、多少誠意は感じます。

お気に入りの本

  • 金持ち父さん貧乏父さん
  • 大富豪の投資術
  • CHANCE