2025年8月31日日曜日

目指していた「年1棟」が遠のく…投資用不動産融資の壁

昨年、念願の1棟目を購入し、今年は「年1棟」の目標達成に向けて邁進するつもりでした。特に、滋賀銀行での融資枠が拡大したこともあり、これは追い風になると確信していました。

しかし、現実は厳しいものでした。

今年に入ってから5件ほどの物件に融資を打診しましたが、蓋を開けてみれば、どれも物件価格の8割程度までしか融資が届かないという状況です。これでは、自己資金が大幅に足りず、購入に踏み切ることができません。


なぜ、融資が出なくなったのか?

今回の事態に直面して、複数の不動産会社や金融機関の方に話を聞いてみました。その結果、どうやら以下の要因が影響しているようです。

  • 【金融機関の融資基準厳格化】
    物件価格の高騰や、世界的な景気変動のリスクを鑑みて、金融機関が融資に慎重になっている傾向があります。
  • 【担保評価額の低下】
    以前は高評価を得ていたエリアや物件タイプでも、評価額が引き下げられているケースが見られます。
  • 【個人の属性評価の厳格化】
    既存の借入状況や収入、資産状況に対する評価がより厳しくなっているようです。

私の場合は、既存のローンの影響が大きいかもしれません。いずれにせよ、昨年と同じような感覚で融資を申し込んでも、希望額に届かないという厳しい現実を突きつけられました。


既存ローンの利上げが追い討ち

さらに追い打ちをかけるように、既存のローン金利が上昇し、毎月の返済額が増加。これにより、せっかくの不動産収入も圧迫され、利益が目減りしています。このままでは、キャッシュフローが悪化し、次の投資に回せる資金も少なくなってしまいます。


今年できることは「借り換えローン」

今年は物件購入を断念せざるを得ない状況ですが、手をこまねいているわけにはいきません。現状を少しでも改善するために、既存ローンの借り換えを検討しています。

複数の金融機関でシミュレーションしたところ、借り換えを実行できれば、年間で30万円程度の金利改善が見込めることがわかりました。

年間30万円の改善は非常に大きいです。これは、次の投資資金に充てるだけでなく、手元のキャッシュフローを改善し、精神的な余裕も生み出してくれます。

ただ、借り換えは元の金融機関の心象を悪くするとも聞きますので、今後の拡大を視野に入れると首を絞める事になりかねない。。。


今後の展望

今年の目標であった「年1棟」は達成できそうにありませんが、この経験は決して無駄ではないと信じています。不動産投資は、順風満帆な時ばかりではありません。厳しい局面にこそ、冷静に状況を分析し、次の手を打つことが重要だと痛感しています。来年こそは、この経験を活かし、必ず次の1棟を掴み取ります。


2025年8月13日水曜日

1棟物件 無事満室

 5月に強制退去寸前で、退去いただき、1室空室が続いておりました。(1棟ものの顛末

時期的にも中途半端な時期でしたので、しばらくは空室が続くかと思っていましたが、2ヶ月強で問い合わせがありました。ありがたい限りです。

不動産管理会社さん:
「お問い合わせがありました。いくつかご相談がありまして、猫ちゃんのご相談です。」

どーなつ:
「あ。ホントですか。しばらく空室かと思っていましたのでありがとうございます。ペットはOKです。ただ、ペットの汚損については契約書に明記をお願いします。たぶん壁がだめになるので」

不動産管理会社さん:
「承知しました。もう一点、現住所の方で滞納履歴がありまして」

どーなつ:
「・・・・。滞納が怖いんですよね。保証会社がついていただけるならOKです。」

不動産管理会社さん:
「その点は大丈夫です。」

どーなつ:
「ではお願いします。」

といった感じで、一抹の不安よりは明らかに不安なんですが、契約に至りました。
高い家賃でもないので、居者様には頑張って毎月の賃料をお願いします。